YouTubeゴルフレッスン動画の情報に惑わされる毎日を過ごす
難民ゴルファー脱出し「100切り達成応援」をモットーに
ブログを通じて情報発信しているやまやんです。
私はこのブログを通してゴルフ100切り達成したいという思いから、
YouTubeゴルフレッスン動画の情報を鵜呑みにし、
ただ形だけのカッコ良さを真似るのではなく
ゴルフボールがどのような原理・原則で真っすぐ遠くに飛んで行くのかを、
まずは頭で理解する事が必要であるという事をお伝えさせて頂いています。
なぜゴルフ100切り達成する為には、なぜゴルフボールがどのような原理・原則で
真っ直ぐ遠くへ飛んで行くのかを、頭で理解する必要があるのかといった理由については、
下記の画像をクリックして下さい。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
そして、ゴルフ100切り達成する為に必要な要素である
ゴルフの原理、原則とは「振り子スイング」です。
そして、ゴルフ原理・原則である振り子スイングを行うには、
「手首・肘・肩甲骨」などといった上半身を脱力させる事が最も重要なポイント。
何故ならばゴルフスイングする際に、手首・肘・肩甲骨などの上半身に力が入ってしまうと、
体全体が硬くなりスムーズにスイング出来ない為、
①クラブを振るスピードが減速し飛距離が伸びない
②ボールを捕らえる瞬間体が伸び上がってしまい、トップやダフリなどといったミスを誘発する
③スイング中クラブを握る圧力(グリップ圧)がインパクトで急に強くなりやすく、距離感が不安定になりやすい
このようなデメリットが存在します。
そしてゴルフ上達の原理、原則である振り子スイングを行う際、上半身を脱力させるコツは
「いかに正しいグリップの形が出来ているか」
ここが大きなポイントとなってきますね。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
正しいグリップの形を作った状態でゴルフクラブが握れるようになると
手首・肘・肩甲骨などといった関節を柔らかく使える為
上半身が脱力し、腕が「ブラ~ん」と振られる状態となります。
この腕が「ブラ~ん」振られる状態となる事で
何度スイングしても、腕が同じ所を通る状態「まさしく振り子の原理」であり
これこそが再現性の高いスイングを生み出す秘訣。
そして実は今回もう一つ、ゴルフ上達の原理、原則である
振り子スイングをする際に必要な上半身を脱力する為、
正しいグリップの形でゴルフクラブを握る事と同様に
重要なポイントがあるんですよね。
ゴルフの原理・原則である振り子スイングを行う為、
上半身を脱力させるコツである正しいグリップの形でゴルフクラブを握る事と同様に
重要なポイントとは一体どんな事なのでしょうか?
そこで今回は、ゴルフ上達の原理・原則である振り子スイングする際、
上半身を脱力する為に必要なポイントについてお伝えしていきます。
是非最後まで、読んで下さいね。
ゴルフ正しい構え方を作る事が、ゴルフスイングする際に上半身を脱力させる秘訣
ゴルフ上達の原理、原則である、振り子スイングを行う際上半身を脱力する為には
正しいグリップの形でゴルフクラブを正しく握る事と同様に
「正しい構え方を作る事」が必要なんですよね。
なぜならば、ゴルフ正しい構え方を作る事で上半身がリラックス出来
手首・肘・肩甲骨の力が抜けて
スムーズなスイングが出来る事を可能とさせてくれるんですよね。
なぜ、ゴルフ上達の原理、原則である振り子スイングを行う際
上半身を脱力する為には正しい構え方を覚える必要があるのでしょうか。
ここでちょっとこの写真を見て下さい。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
このゴルフ構え方を見てどう思いましたか?
猫背になった構え方になっており
手と体の間隔が近いのが分かりますよね。
更には、「お尻が下がっており」「カカト体重になってしまっている」のが分かると思います。
このように、構えた時に猫背になり、手と体の間隔が近い構え方になってしまう事で
両肩がすくんでしまうような形から腕、肩、手首に力が入ってしまう為
スイングした際に、ゴルフクラブをスムーズに振る事が難しくなります
体の骨格上、青木功プロのようにかなり猫背で構えている人もおり、
シニア層のゴルファーで猫背の方は無理に背筋を伸ばそうとすると、
気持ちよくスムーズにスイングする所か、
逆に体を痛める原因になってしまいますので
気を付けないといけない部分も多いです。
なので構えた時に猫背であったとしても、両肩が首の方に上がったすくんだ形になり
首や肩を圧迫するような構え方になっていなければ、
無理に猫背になった構え方を治す必要はないと思います。
そして先程の写真のように、構えた時にお尻が下がってしまう構え方が原因で
かかと体重の構えになってしまい
手元が伸びて手と体の間隔が近く
構えとなっているアマチュアゴルファーを良く見かけますね。
このように、ゴルフ構え方でお尻が下がってしまった状態での構え方は
手と体の間隔が非常に近い為
スイングする際に手の通り道が狭くなるので
インパクトで体を伸び上がらせて手を振るスペースを作ろうとします。
インパクトで体が伸び上がると、体が上下動しますから
「ダフリやトップといったミスが出てしまう」という事に繋がってきますね。
もう一つは、下記の画像のようなお尻が下がった状態で構えると
スイング中に「股関節を上手く回転する事」が出来ません。
試しにお尻を下げかかと体重で立った状態で、
バックスイングをしてみて下さい。
バックスイングした時に
体が回転しずらくないですか?
ゴルフで飛距離を出すには、体の回転運動が必要不可欠ですから
正しい構え方が作れていないと
体がスムーズに回転しずらくなってしまい
飛距離が伸びにくくなるんです。
このように、ゴルフ正しい構え方が作れていないと
ゴルフ原理、原則である振り子スイングを行う事が難しく
「ゴルフ上達には繋がってこない」という部分に、繋がってくるんですよね。
ゴルフ正しい構え方の作り方を知ろう
ではゴルフ正しい構え方とは、一体どのような形であれば、良いのでしょうか?
今から、ゴルフ正しい構え方のポイントについて、解説させて頂きます。
この一枚の写真を見て下さい。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
この写真の構え方が、私が思うに
ゴルフ原理、原則である振り子スイングをしやすく
最もナイスショットが打てる構え方であると思います。
このゴルフ構え方の、一体どこが正しい構え方なのでしょうか。
①肩から腕が垂直に下がった状態
②膝からくるぶしまでが真っ直ぐ
③耳から首のラインが真っすぐ
④手と体の間隔が拳1個半~2個程度の余裕がある
ゴルフ上達において、このゴルフ正しい構え方である
4つのポイントがきちんと出来ていれば、
何回スイングをしても手元の位置がブレずに同じ所を通ってくるので、
再現性が高くナイスショット確率が上がってくるんですよね。
私はゴルフ上達しない理由の一つとして、
この構え方に原因があると考えています。
ゴルフスイングの小手先のテクニックなどといった
難しい事を伝えるよりも、ゴルフ正しい構え方をお伝えするだけで
ほとんどの方はすぐにナイスショットが打てるようになって
「スッキリした気持ち」で帰っていきますよ。
ゴルフ正しい構え方4つのチェックポイントについて
具体的に解説していますのでご覧ください。
ゴルフ100切り達成への近道とは
ゴルフ正しい構え方を作る事がゴルフスイングのコツであるという部分について理解出来ましたか?
ゴルフ正しい構え方を作れるだけで意外にも
「簡単に飛距離が伸びた」
「シャンクがなくなった」
「ダフリ、トップが極端に減った」
などとといった声を、実際にゴルフレッスンをしている現場で何度も耳にしています。
ゴルフというスポーツは「いかにミスを減らす事が出来るのか」
ここが最も重要なポイント。
多くのアマチュアゴルファーは、ナイスショットを求めすぎてしまい
ゴルフで調子が悪くなったからと言って、
「トップの位置をどこに上げれば良いのか」
「テークバックはどのように上げてきたら良いのか」
「フォローで左肘を引けないようにしよう」
などといったような
「スイングの一部分だけしか」見ようとしないんですよね。
そんな、スイングの一部分ではなく本来見ないといけないのは
「正しい構え方が作れているかどうか」という部分を一番見ないといけないんです。
なのでゴルフ100切り達成する為に必要なのは、スイングの一部分だけを修正するのではなく
ゴルフ正しい構え方を身に付け、ゴルフスイングの原理・原則である
毎回再現性の高い振り子スイングを可能とさせてくれます。
この機会に、自分自身がどのような構え方で
スイングしているのかをカメラで撮影し、確認されると良いですよ。
ですから、ゴルフ正しい構え方を作る事がゴルフ100切り達成する為の近道であり
ゴルフ上達の秘訣であるという事を理解してくれれば幸いです。
もしも、このブログ記事を読んでいらっしゃる方で
・ゴルフ100切り達成してライバルに負けたくない
・今よりもっと遠くに飛ばしたい
・どうやってスイングしたら良いのか分からない
・どんなゴルフ理論を信用して良いか迷っている
・これからゴルフを始めたいけれどどうしたら良いのか分からない
・長年自己流でゴルフをやってきたけれど今からでもゴルフ上達するだろうか
このような悩みを抱えていらっしゃるのであれば
この機会に私の無料メール講座に登録してみてはいかがでしょうか?
私の無料メール講座に登録して頂くと
・ゴルフ雑誌の情報に頼り、形だけのカッコ良さを追い求めて
難民ゴルファー経験して大失敗した私が、そこからどのように克服したのか
・私の教え子であるゴルフレッスン生の方でベストスコア130を越えていた人が
たった1年という期間でどのような取り組みを行って100切りを達成したのか
などについてをお伝えしています。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
是非この機会に下記のフォームより無料メール講座に登録して下さいね。