ゴルフレッスンレビュー記事

WGSLゴルフ最新理論『素振り』『ドリル』『手打ち』でゴルフ上達は可能か!?

2023年6月14日

WGSLゴルフ最新理論は信用出来るのか

 

難民ゴルファー脱出し「100切り達成応援」をモットーに、

ブログを通じて情報発信しているやまやんです。

 

今回私がお伝えしていく事は

WGSLゴルフ最新理論についての「第2弾」です

 

私は、YouTubeゴルフチャンネルで

WGSL CHANNEL 〈World Golf Swing Labo〉というゴルフレッスンチャンネル

WGSLゴルフ最新理論である

 

「前倒し」

「右足ベタ足」

「バックターン」

 

などといった、これまで様々なゴルフ雑誌や

ゴルフレッスン書で伝えられてきたゴルフ理論とは全く異なる

新しいゴルフ理論であるとお伝えさせて頂いています。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

WGSLゴルフ最新理論についてはこちらをクリック

 

YouTubeゴルフチャンネルで

WGSL CHANNEL〈World Golf Swing Labo〉の人気は高いようで

 

それだけWGSLがYouTubeで発信しているゴルフ理論について私のように

「今までのセオリーを覆すゴルフ理論である

と衝撃を受けたり

 

WGSLゴルフ理論について何らかの関心を持っている

アマチュアゴルファーも多いでしょう。

 

YouTubeゴルフチャンネルを運営している

WGSL CHANNEL〈World Golf Swing Labo〉を観ると

かなり多い数の動画が存在していますね。

 

WGSL CHANNEL〈World Golf Swing Labo〉を観ていく中で

 

非常に独特な素振りの動きやゴルフ練習方法ドリルが

紹介されている動画がYouTubeに投稿されています。

 

そして、YouTubeゴルフチャンネルである

WGSL CHANNEL 〈World Golf Swing Labo〉の

非常に独特な素振りの動きやゴルフ練習方法やドリルを幾つか観ていく度に

 

「こんな独特な素振りやドリルは初めて観た」

「このドリルは凄く画期的で面白いな」

 

などと以前にも増して、WGSLゴルフ理論に対し興味を持つようになりましたね。

 

ですから私のように、YouTubeゴルフチャンネル動画の

WGSL CHANNEL〈World Golf Swing Labo〉で紹介されている

 

非常に独特な素振りの動きやゴルフ練習方法、

ドリルを観ながら関心を持っている人もいる事でしょう。

 

しかし、WGSL CHANNEL〈World Golf Swing Labo〉で紹介されているゴルフ理論は、

かなり独特の動きを伴いますので

 

「WGSLゴルフ理論は本当に正しいのか」

「WGSL CHANNEL 〈World Golf Swing Labo〉で紹介されている

独特な素振りやゴルフ練習方法ドリルで本当にゴルフ上達に繋がってくるのか」

 

などと、疑問に思っておられるアマチュアゴルファーの方も多いのではないでしょうか。

 

そこで今回は、WGSL CHANNEL〈World Golf Swing Labo〉が

YouTubeゴルフチャンネル動画内で伝えている

独特な素振りやゴルフ練習方法、ドリルについて私の考えをお伝えしていきます。

 

是非最後まで、読んで下さいね!

 

WGSLゴルフ最新理論「素振り」「ドリル」「手打ち」でゴルフ上達に繋がるのか

 

WGSL CHANNEL 〈World Golf Swing Labo〉

YouTube内に投稿している練習風景の動画を拝見させて頂くと

胸やおへそ、左腰が開かないようにする所か

 

反対に胸やおへそ、左腰を逆方向に向けているくらい、

凄く極端な動きでスイングしているのが伝わってきます。

 

これまでに伝えられてきたような一般的に言われているゴルフ理論は

「下半身リードで腰を切って振りましょう」

などと良く言われてきましたがそれとは全く反対のゴルフ理論が伝えられています。

 

しかし、この極端な動きこそが

WGSLゴルフ最新理論の1つである

「手打ちドリル」

といったもので、WGSLゴルフ最新理論では

一番大事と言われている動きの1つなんですよね。

 

しかし、なぜWGSLゴルフ最新理論はこのような極端な動きをする

「手打ちドリル」を伝えているのでしょうか。

 

WGSLゴルフ最新理論「手打ちドリル」を広める理由

 

ゴルフは同じ球技でも、野球やテニス卓球などといった、

動いているボールに対し自分も動きながら反応するのではなく

「止まっているボールを遠くに飛ばす」といったスポーツになります。

 

そして、野球やテニスのような動いているボールを打ち返すような動きを、

ゴルフのように止まっているボールに対しても同じ動きをしてしまうと

 

身体の中心が上下左右に揺れる事によって力が分散されてしまい

自分は一生懸命頑張っている割に「ボールが遠くに飛ばない」

いう現象になってしまうんですよね。

 

更には、ゴルフスイングした際にはゴルフクラブを振った時の力

すなわち「遠心力」という力が働きます。

 

ゴルフスイングした場合この遠心力が働きますのでインパクトからフォロースルーにかけ

遠心力が働くせいでゴルフクラブを振った際、

打球方向へ力が持っていかれてしまうんですよね。

 

多くのアマチュアゴルファーはゴルフスイングした際に働く

遠心力の力に負けてしまい身体全体も打球方向へ

力が持ってかれてしまうんですよ。

 

ゴルフクラブを振った際に遠心力が働き

多くのアマチュアゴルファーがこの遠心力に耐えられなくなる事で

 

インパクトで左腰が引け手元が浮いてしまい

クラブフェースが開いた状態で

ボールを捕らえている為に

スライスする傾向に陥りやすいんです。

 

WGSLゴルフ最新理論「手打ちドリル」でボールは飛ぶのか

 

WGSLゴルフ最新理論である「手打ちドリル」を行う事で

遠心力に負けて、身体が打球方向に持っていかれず

力強いボールが打てるようになりスライスが減ってくるという効果も期待できます。

 

例えば、時速100キロのスピードで車を運転していたとしますよね。

車は、時速100キロというスピードで進行方向へ走っていますから

その状態で急ブレーキを踏んだ場合

 

時速100キロのスピードの力が進行方向へ働いてしまっている為、

物凄い勢いで時速100キロ分の力が自分に跳ね返ってくる訳です。

 

これを、WGSLゴルフ最新理論である「手打ちドリル」に当てはめてみると、

ゴルフスイングした際には、先程からお伝えしているように、

ゴルフクラブを振っている力である遠心力が働く為、打球方向へ力が働きます。

 

そして、打球方向へ力が働く遠心力に

一緒に力が持っていかれてしまうと


車で時速100キロのスピードで走っていて

急ブレーキを踏んだ時に

自分に跳ね返ってくるような大きな力を生かせません。

 

WGSLゴルフ最新理論である「手打ちドリル」を行う事によって

打球方向へ働く遠心力に身体全体の力が持っていかれる現象を防げます。

 

WGSLゴルフ最新理論「手打ちドリル」を行う事によって

車で時速100キロのスピードで走っている場合の

急ブレーキを踏んだ時のように跳ね返る

 

大きな力を生かせれますのでボールが力強く

遠くに飛ばせるようなきっかけを作ってくれるんですよね。

 

ですからこれまで一般的に言われてきたゴルフ理論である

「左腰を切って下半身リードで打ちましょう」

といった、ゴルフ理論のセオリーとは真逆のゴルフ理論であり

 

WGSLゴルフ理論が最新理論であると言われる

理由の1つでもあると私は感じていますよ。

 

WGSLゴルフ最新理論「手打ちドリル」を習得する練習方法の紹介

 

WGSLゴルフ最新理論の1つである「手打ちドリル」の効果について

多少理解して頂けたかと思います。

 

そして、WGSLゴルフ最新理論「手打ちドリル」を

更に習得しやすい練習方法が

WGSL CHANNEL〈World Golf Swing Labo〉に紹介されていました。

 

その練習方法とは「膝立打ち」というドリルであり、

両膝を地面につけたまた振るという

これまた画期的な練習方法ですよね。

 

WGSLゴルフ最新理論である「手打ちドリル」の1つである

「膝立打ち」は両膝を地面につけたまた打つ事で

 

腰や膝、下半身の動きをブロックし「手打ち」する為

これにより、まずは手や腕の動きを覚える効果があるのと同時に

 

身体が遠心力に引っ張られてついていかないようにする

練習方法でもあるんですよ。

 

膝立打ちは「手打ち」ですが両膝を地面につけたまま

両膝や腰の回転が全く使えないので

身体が遠心力に引っ張られないようにこらえようとします。

 

ですから、「膝立打ち」を実際にやってみると

身体が遠心力に引っ張られないようにこらえようと

 

お腹などといった体幹に力が入る為

やってみると結構キツイですよ。


この「膝立打ちは」
画期的な練習方法ではありますが、

ゴルフ練習場でやった場合「危険」を伴うので、

周囲に気をつけて行って下さいね。

 

WGSLゴルフ最新理論「手打ちドリル」でゴルフ上達するとは限らない

 

WGSLゴルフ最新理論である「手打ちドリル」は

・スライスボールが改善されて捕まったボールが打てる

・飛距離アップに繋がる

という効果はあるかと思います。

 

ですがWGSLゴルフ最新理論手打ちドリルが

「今のあなたに適しているのかどうか」

分かりませんのでこれをやったからと言って

ゴルフ上達が必ず約束されるとは限りません。

 

何故ならば、WGSLゴルフ最新理論「手打ちドリル」は

「かなり独特な動き」を伴いますから

 

YouTube動画を観ながら形だけを真似ようとしても

WGSLゴルフ最新理論「手打ちドリル」が正しく出来ているかどうか

自分自身では理解出来ない人が多いでしょう。

 

ましてまだゴルフ100切り達成出来ていない人が

WGSLゴルフ最新理論「手打ちドリル」を行った場合

「何をやっているのか、何が正しい形なのか」などと分からない事が多い為

余計に自分のゴルフを見失ってしまいますね。

 

なのでゴルフ上達したいのなら、まずはゴルフ上達する

「成功法則」を知る事が必須ですよ。

 

では、どうすればYouTubeゴルフレッスン動画の
情報に振り回される毎日から解放されるのでしょうか?

「ゴルフボールがどういった
原理・原則で真っすぐ遠くに飛ぶのか」

ゴルフ上達に最も欠かせない根本的な部分について重点を置く事。

 

そして、私がゴルフスイングにおいて最も重点を置いている

ゴルフボールが真っすぐ遠くに飛ぶ原理・原則とは

「振り子の動き」です。

なせ私が振り子の動きに重点を置いているのかというと

 

・再現性が高く方向性と距離感が安定する

・体に大きな負担がかからない為、ケガをしにくい=ゴルフが永く出来る

・クラブの遠心力を生かせる為、飛距離が伸びる

・難しいゴルフ理論ではない為、ゴルフ初心者の人でも理解しやすい

 

振り子の動きにはこのようなメリットがあります。

 

振り子の動きについてもっと詳しく知りたい方は

下記の画像をクリックして下さいね。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

今回最後までブログを読んで頂きありがとうございました。

-ゴルフレッスンレビュー記事

Copyright© やまやんゴルフブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.